徒然なるままに

日商簿記2級 合格!学習法

日商簿記2級 合格!

2024年2月日商簿記統一試験2級合格できました。
日商簿記3級は30年前に取得していましたが、簿記の知識を使う必要があり
3級を改めて学んでいたら楽しくなってきて、そのまま2級受けてみようと思ったのが
きっかけです。
いろいろ遠回りもしましたが、2級を取得できました。
私がやってよかった、早くこの学習法にすればよかったなどなど
少しでもみなさんのご参考になればと思いご紹介していきます。

学習法は?

何といっても一番お世話になったのはYouTubeで
「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」先生の動画です。
ふくしま先生に出会わなかったら、
もっと時間がかかっていたか挫折していたかもしれません。

挫折

私も最初は市販のテキストで学習し始めました。3級を受けたのも30年前
その時代に存在しなかった勘定科目もでてくるし、暗記みたいになってました。
しかし、年齢は正直で暗記も大変苦痛に感じるし、記憶に残らない。
なんで、こんな解き方で解答が導き出されるんだろうと???って
モヤモヤしながら受かる気がしないと思いながらもすすめていましたが、
3級の基礎がなってないんじゃないかとも思い始めたときでした。

そんな最中、YouTubeで

私はYouTubeで「両学長 リベラルアーツ大学」を毎日拝見させていただいておりました。
LIVEなども度々「ふくしままさゆき先生」のお名前を伺っており、
それに両学長がふくしま先生を軽くいじったりしているのを聴いていました。
そして、お勧めもされていました。
なんせ昭和生まれなもんで、最初はYouTubeで無料で学習できるなんて・・って半信半疑。
すいません。
まずは簿記3級を学ばせてもらおうと始めると、すごくわかるし面白い!!
理論理屈から、実務まで学べて「授業料とってない。無料!!」
驚きでしかありませんでした。昭和では考えられない、素晴らしい時代!!
暗記ではなく理論理屈から学べるので記憶にも残りやすいです。

本格的に2級の学習へ

まずは【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき先生の2級を商業・工業を視聴します。
順番はどちらでもいいと思います。商業の方が3級から入りやすいかもしれません。
1周目はまずは視聴しながら動画の中の問題をきちんと解いていきました。
2・3周目は視聴しながら、市販の問題集を単元ごとに解きました。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき先生の動画は、3級と同様に実務の話を聴けたり、
ふくしまませゆき先生の小劇場などもあり楽しく視聴できます。
あと、とくどき鳥のさえずり、ふくしままさゆき先生の家族のネコのハナちゃんの鳴き声も講義中聴こえ癒されますよ。
やはり何より、なんでこうなるのかを詳しく説明してくださるので、腑に落ちます。
テキストの苦痛が嘘のようです。
この年齢になると記憶力の低下を実感しつつ、暗記では太刀打ちできず
ふくしまませゆき先生の動画は理論理屈から理解できるので年齢を問わず挫折せず
挑戦できます。
本当に楽しいと感じられて有意義な時間です。

商業・工業の繰り返しの中の模索

さてさて、50代ですので昔のような記憶力はありません。
商業始めると、工業を忘れるんじゃないか。工業始めると商業を忘れるんじゃないか。
4周目くらいから不安に感じました。また、動画を視聴して
その章の問題集は結構完璧にできていても、暫くすると忘れるんじゃないかとも。
そこで、5周目に入ったと同時に単元ごとの問題集はやめて、本試験用問題集
(試験と同様の商業大問3題、工業大問2題)に変更しました。ふくしままさゆき先生の
動画の単元を視聴終え、翌日は本試験問題集1章を解くことにしました。
本試験問題集、商業工業を学ぶことで忘れるという不安は消えました。
ただ、総合問題になっているため最初は得点が難しかったです。
言い回しや複合的な問題になっているためひっかけられたり、何言っているのか
ちょっとわからない・・などなど
問題集の解答でも理解できない時は、ふくしままさゆき先生の動画に戻って
視聴すると、納得できました。
このやり方をもう少し早い段階からやっていればよかったかなぁと思いました。
動画の3周目か4周目のあたりから。
私は5周目、6周目はこの方法で行い商業・工業ともに理論理屈が理解でき
記憶に残りやすくなりました。
そして、統一試験を合格できました。

まとめ

すごくいい時代になりました。YouTubeで教養が身に着く。それもほぼ無料で。
改めて、年齢に関係なく、忙しさも関係なく。
簿記2級でしたら、間違いなく「【簿記系YouTuber?ふくしままさゆき】」先生の
YouTubeがお勧めです。なかなか実務のこと、理論理屈から学べる教材はありません。


まずは商業・工業を1周して流れをつかむ。2・3周目からは動画視聴のあと単位ごとの
問題集を解く(若い方なら2周目だけでも)。
4周目以降は動画視聴と本試験問題集。
間違えたところは、再度ふくしまませゆき先生の動画視聴。

私はこの学習法をおすすめします。
【簿記系YouTuber?ふくしままさゆき】先生のYouTubeは、3級は完全無料です。
2級は工業・商業の一部を除いて無料です。(@bokiYouTuber)
これだけのコンテンツを作成する時間や労力を考えたら本当に感謝しかありません。
有料部分の商業はふくしままさゆき先生は試験の1~2カ月前くらいでメンバー加入してと
おっしゃっていますが、私は早々に入っていました。
それでも月額2,990円です。
注意としてはiOSから加入するとアップル税がかかるので4,000円くらいかかるので、
加入時は、グーグルなどで検索してそこから加入したほうがいいと思います。

繰り返しになりますが、ふくしままさゆき先生ありがとうございました。
本当、ふくしま先生に出会わなかったら挫折してこんなに簿記が好きになること
この年齢にして学ぶ楽しさを感じることもなかったのではないかと。

引き続き、【簿記系YouTube大学院】本質追求型・理解型講義で学ばせていただきます。